クロスバイクをIYHしました。
本体以外にも意外と投資が必要な物が多く、びっくりしました。
前々から欲しかったんですがナァナァで買わず今に至ったわけですよ。
ただ交通費浮かせたいのとオフィスでPCとにらめっこしてると運動不足が
かなりヤバイことになってて肩こりその他がアレすぎるので
いっちょクロスバイク買うか~みたいな感じで購入しました。

ただいざ買ってみると他に必要な物がめちゃくちゃあったのでまとめました。
購入したのはOTOMOのlig moveです。
ホントはGIANT欲しかったんですが通販やってないらしく
近隣にクロス取り扱ってる自転車屋なんてあるわけないやん田舎なめんな!!!
って感じでネット色々見てこれを選びました。

実は不良品を引いてしまったのですが…w
右ペダルだけネジ穴の溝がない状態で取り付け不可能でした。
現在メーカーに問い合わせ中です。

やむなし通常ペダルで代用中。カッコ悪い。
1.必要なもの
自転車なんですけど、意外と必要な物が多いんです。びっくりしました。
通常自転車買ったらついてるものが概ねついてない。
軽量化の過程でしょうか。
1.フェンダー

かっこよく横文字にしてますけど泥除けです。
1000円しないぐらいで買えると思います。普通のママチャリとかと違って
フェンダーのパーツがプラっぽい感じで、軽さを意識してるなって感じでしたね。
僕が買った奴は60gぐらいだったかな。前だけ設置しました。
なんか後ろにフェンダーつけるとカッコ悪さがヤバイ。
2.ライト
無灯火は罰則金が発生するのに義務付けられてるライトがないってなんやねんって感じですが
日中であれば使わないので取り外しできる方が軽量化できるとか
そういうアレでしょうか。
基本的にはペンライトを設置するパーツをハンドルにつけてペンライト差し込んで~って感じ

こんな感じ。
これはピンキリですが800円ぐらいでAmazonで買いました。
残念ながらこちらも不良品で通電確認できなかったので返品ですが…!
見るべきは耐水性と稼働時間ですね。ライトは常用的なものですが
電池交換が必要なので、稼働時間も重視してコスパを考えましょう。
3.テールライト

1500円ぐらいで命を守れるならまぁお安いんじゃないでしょうか。
ちなみにこちらも電池式なので
コスパ的にはちょっと考えたて選んだほうが良いかもしれない。
4.ポンプ
空気入れですね。今買いましたw

一般的な自転車のバルブは英式バルブなんですが
クロスバイクのバルブはほとんどが仏式バルブになるようです。
僕のも仏式。完全に考えてなくてやらかしたー。
一応英式→仏式に変換するアダプタってのも廉価で売ってますが
クロスバイクは空気を入れる際、空気圧にも注意が必要らしく
ちゃんと空気圧メーターが付いてるものが推奨されてます。
なんか高気圧が必要らしいです。僕はまだよく分からんのですが
そういう意味で、なんかアダプタ使って無理やり英式で空気を入れる
って行為そのものが怖くなりましたので買いますw
通販とかで買うと最初は空気圧と空輸の関係であまり空気が入ってないので
合わせて買っておくことをオススメ。
6.キックスタンド

僕は買って届いたらキックスタンドついてたのでAmazonに返品しました
ただ、概ねキックスタンドがないものが多いらしいですねー。
というわけで必要に応じて。
7.スマホホルダー
これは乗って思ったんですが、これからの時期ジャケットなんかも煩わしくなる
夏がやってくるので、ポケットにスマホ入れて音楽聞きながら通勤する人も
増えてくると思うんですよね。それでポケットにiPhone入れてると
なんか結構な頻度で音量が変わっちゃってイライラしたので、僕は必要かなと
思いました。

とりあえず吊るしてるだけですがwストラップも込みで216円ですw
8.サドル用クッション
今日2時間ぐらい乗ったんですが尻が痛いので必要かもしれません。
尻と相談しましょう。
9.ドリンクホルダー

僕は未実装ですがそのうちつけます。これからの時期死ぬと思います。
予定ではペットボトルなので、上記のスマホホルダーみたいな感じでいいかなーと
思ったりもしてますし、どうせ出社と退社で使うのがメインなので
カバンにペットボトル投げ込めばいいかな~とも思っているので
必要に応じて~ですね。
10.鍵
鍵。高いものがいいと思います。僕もダイヤルロックのくせに1000円ぐらいする
ちょい高めのやつ買いました。長いです。めっちゃ邪魔なんですが
メリットとしては支柱に鍵を結ぶことができる・あと硬いってところですね。
クロスバイクは非常に盗難されやすいもので、あの手の輪っかの鍵って中身が
ステンレスワイヤーの束なので、ワイヤーカッターで切れちゃったりするんですよね。
高いものはステンレスワイヤーに至るまでのシリコンも分厚いですし、ステンレスワイヤーそのものが分厚いので
切断されないことはないですが、時間がかかる。手間だと思わせればいいと思うので
そこそこ良いものを選ぶことも、硬さ的には意味があるかもしれません。
まぁ硬くても切ろうと思えば切れるのであまり意味はないかもですが、メリットとして大きいのは
支柱に固定できることですね。短い鍵だと後輪だけとかそんなんですよね。
そういう場合車で持って行かれたら意味ないわけですよ。

自転車にこやか整備軍です。
そういう意味でも、高い鍵にはそれなりに意味があるので、選び方重要かもしれません。
あ、あとクロスバイクって通常ついてるあの鍵(ガチャンって後輪ロックするやつ)
もちろん付いてないので懸念あれば2重ロックも必要かもしれませんねー。
11.レインカバー(追記)
屋外駐車ならば必須だと思います。

雨降ってきて慌てて買いに行きました。
まぁ気持ち的なものです。雨に打ち捨てられるよりは…というぐらい
結果的に中に湿気は籠もっちゃうし、水蒸気が蒸発し始めると蒸れちゃうし
どう頑張っても錆びる要因からは逃げられない(スポークとか特に錆びそう)けども
ないよりはマシかな、ぐらいで。
ざっと思いついたものでこんなところでしょうか。
まだ保険とか色々あるんですが、ざっくりとりあえず買う前に必要そうなものはこんな感じ
保険は防犯登録行った時にでも聞くといいです。僕は忘れたので後日行きます。
盗難と人身って保険別なのかなー。
あくまで通勤用に乗るのでウェアとかヘルメットもあまり考えてないですねー。
これからの時期制汗剤とかは常備しておくと良いかと思いますがw
ベルもあると便利だと思いますけど、頻度的にはかなり少ないと思います。
橋の上とかで並列走行にバッシングしたりするぐらいじゃないですかねー。
とりあえず僕ももう少し乗ってから色々考えていこうと思ってます!
ライブに向けて体力作りがしたい…!
コメントを残す