正月早々、ヤマノススメしてきました。
登った山は双石山(ぼろいしやま) 509mの低山ですが、中々に登りがいのある山でした。
タイムテーブル
ざっくりしたタイムテーブルですが
11:16 塩鶴登山口
12:06 天狗岩
12:54 第2展望台
13:00 第3展望台
13:36 山小屋
14:00 山頂
14:45 姥ヶ嶽神社
15:08 九平登山口
15:51 塩鶴登山口
写真撮りながら、のんびり登ったのもありますが、トータル4時間半ぐらいでした。

昼前の登山開始だったんですが、まだ霜が残ってました。山で冬だもんね。
塩鶴登山口~天狗岩

登山口入り口には木の棒などが置いてあります。ストックとして利用してくれということでしょうが、ストックは自前で用意したほうが良いです。理由は長さ調節ができるので、岩場などで邪魔にならない・登り下りに活用ができるためです。ストックマジで持って行ってよかったと思ってます。
DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット Amazon限定キット付 アンチショック機能付 【軽量220g コンパクト最少56.5cm】 (ブルー)
売り上げランキング: 1,155
足場のあまり良くないので、登山靴はあったほうがいいと思います。結構無理な体重のかかり方とかするので、スニーカーだと
こうなりかねないので(これは登山靴だったんですが…劣化ですかね…)
僕はAmazonで新調しました。
自然が超楽しい。
カメラを持ってるっていうのもあるんですが、まぁ自然の光の美しいことよ……ってなります。
自然ってすごいなぁって、シャッターが進みまくります。そうそう、こういう瞬間が好きでカメラ買ったんだよなぁ。
登り始めて30分ぐらい。まだ全然山登ってないんですが、なかなかのパノラマに登った気分になります。なんというか、やっぱ人里離れて自分の足で山に登る、って行為自体がいいですね。自己肯定感はめっちゃ得られます。
日陰の地面は凍っていたりするので、ここからはストックを使いました。
足場も悪く、森っぽくなってきて、ロープを使わないと登れない場所なども現れ、いい感じに登山っぽくなってきました。男の子だからワクワクしてしまう。
天狗岩~空池
空池
岩と岩の間から見える空が池に見えるから空池、って何かで観ました。

そんな感じで引き続き登ります。山っていうか、森になってきた。異世界転生感があります。
尾根コース~山頂
道中分かれ道。谷コースと尾根コースに別れました。

初心者は尾根コースってことなので、尾根コースを進むことに。
いや~~わかるでしょ男の子。はしごってテンション爆上がりするよね!!!
いやぁ!!!人工で作った足場!!!!男の子だから心が躍る!!!!!


一寸先は奈落!!ウヒョー!!!!!
岩場!!!!鎖場!!!!!!!!!!!
鎖付きブーメラン!!(???
登った先の岩場からは景色が見れました。が、頂上への道ではないので引き返します。
山は楽しくてテンションが上ります。山は自分を開放してくれますし、自分と自然しかないので、自分と向き合えます。いい意味でも悪い意味でも、自分の素直な本性みたいなのが出てきます。
そんな中で自分を律するのも、無理をするのも自分次第なので、自己肯定と精神修行みたいな場としては登山って面白いなぁ、って思いました。
展望台
登り続けていくと日が差し込むエリアに。ホント、自然光っていいですよね。
第2展望台。景観は美しいわけではないですが、ここまで登ってきたって実感が得られるのが良いです。
机と椅子があるので、持ち込みで山コーヒーとか出来そうなのが良いですね~。


程なく歩いて、第3展望台。
景観に大きな差があるわけではないですが、こちらは椅子が用意してありました。お弁当とか食べられるのが良いですね。
よくわからない木の実の写真撮ったりするのも楽しくなるので、山は良いですね~。
第3展望台側からひょうたん渕、つまり加江田渓谷に抜けられるみたい。
山小屋
山小屋。結構な人たちがこのへんで休憩したり、家族連れで遊んでいたりしました。ここまで来たら山頂まで登りたいですが、ここで引き返す人たちの気持ちもちょっと分かります。この先はちょっとしんどい。
カメラがあると、自然光のスポットライトみたいな風景の写真を撮ったりして、めっちゃ楽しいんです。


アホみたいな写真を撮るのも楽しいです。山とカメラは親和性が高いですね~って改めて思いました。荷物になるから、レンズ選びとか重量とか、色々問題点もあるけどね……!
山頂!!
などなどしていると、山頂に到着しました。本当にストックがめっちゃ有り難かった。なかったら引き返していた気がする。
景観はまぁ…絶景とは行かないわけですが、なんにせよ気持ちよかったですね~! 達成感が得られるのはとても良いことです。登山は自分で取り組んだ行為に対してのフィードバックが明確なので、PDCAサイクルが素晴らしい。IT系の人間が山にハマるってのはちょっと分かりましたね。
下山


下山は県道に出られる、九平登山口から降っていくことに。姥ヶ嶽神社に出る登山口ですが、足場はあまり良くないので、慎重に下山しました。



中吉。僕の力で大吉にしろってことだな??😉😉😉 pic.twitter.com/RUrBXNxqBE
— にゃもも (@sn_rain) January 2, 2020
おみくじをひいたら中吉でした。
姥ヶ嶽神社まで降りてくれば、あとは参拝道なので足場は安全です。
椿の見頃は春前かなぁと思うので、また登ったついでに観に行きたいですね。
九平登山口から塩鶴登山口まで、40分ぐらい歩きながら下山。こんな山登ってたんだなぁ、って思いながら歩くと達成感があり、とても良いです。冬なので、寒いですけど。

駐車場まで戻ってきました。楽しかったー!
11:16 塩鶴登山口
12:06 天狗岩
12:54 第2展望台
13:00 第3展望台
13:36 山小屋
14:00 山頂
14:45 姥ヶ嶽神社
15:08 九平登山口
15:51 塩鶴登山口
だいたい4時間半ぐらいでした。超楽しかったです。気軽に登れて達成感が得られる山はやっぱり良いですね~。
パナソニック ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
売り上げランキング: 149,081
荷物を増やしたくなかったので、便利ズームのLEICA 12-60mm(フルサイズ換算24-120mm) F2.8-4.0だけで行きましたが、必要十分でした。
カメラと親和性が高いのもまた良い。時間見つけてまた登ろうと思います!楽しかった~~!
DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット Amazon限定キット付 アンチショック機能付 【軽量220g コンパクト最少56.5cm】 (ブルー)
売り上げランキング: 1,155
コメントを残す