唐突に登山したくなりました。というわけで「高千穂峰」に行ってきましたよ!
高千穂峰は鹿児島と宮崎の県境にあり、僕は宮崎市からバイクでウェイとアクセスしたんですが、片道2時間半もかかって遠すぎィ!ってなってました。下調べって大事ネ。
もくじ
まずは御鉢火山……
登山口ですが、高千穂河原ビジターセンター駐車場は有料となっています。二輪が200円、車が500円だったと思います。
また、携帯キャリアがSoftbankだと電波すら届かない山奥なので、注意が必要です😂😂😂
早速登っていこう
でっかい鳥居をくぐって登山開始です。自販機があるので、飲水を忘れた場合などは、ここで仕入れておくと良いでしょう。
ルートマップとしては、登山口から御鉢火山の火口を回りつつ、高千穂峰にアクセスするルートになっています。
つまり御鉢火山と高千穂峰の、2つの山を登っていくわけですね。ウヒョー。
序盤は整備された石段
この石段エリアが長いので、急ぎすぎない程度に登るのが良いかなと思います。道は長いのです……。
岩と砂利地帯
石段エリアを抜けると、岩と砂利がわんさかしてきます。山っぽくなってきました。
よくわかんないですが、赤い石がゴロゴロしてます。
チャートですかね…?(教養が壊滅)
そんな岩場を抜けると、いよいよ御鉢火山の山肌付近に。
草木の映える数もぐっと減ってきて、森林限界地点になってきます。
山っぽくなってきたァ!
いざ山肌の目の前に来ると、「登るんやなァ……」って気持ちになってきます。
ここいらでねんどろいど「雪村あおい」で記念撮影。
ヤマノススメはいいぞ。
足場はめちゃくちゃ砂場的な砂利なので、足を取られやすいです。
適度に休憩も取りましょう。
序盤は砂利地帯でしたが、登っていくごとに岩壁になってきます。ストック持ってて本当に良かったと思います。靴も、登山靴のありがたみが出てきますね。
疲れが出てきたら岩肌に腰掛けて、適当なタイミングで休憩するといいと思います。
あそこから来たんだよな~。とか。振り返るのも楽しいものです。
あと、山で飲む水って500円出したくなるぐらい悪魔的に美味いので、水分補給も適度に行っていきましょう。
火口付近
そんなこんなで登ってきた御鉢火山
カルデラがダイナミックですね~。
大自然でカメラ振り回すのめっちゃ楽しい。
登山では、カルデラなどの広く撮りたい場面が多いので、広角レンズがいい仕事をしてくれますね。
ほんのりと硫黄の香りもしてきて、火山なんだな~。って感じがしてきます。
いい感じに登山した気分になりましたが、まだ高千穂峰にたどり着いてすらいないので、景色を楽しみながらも、引き続き登っていきます。
高千穂峰が近くに見えてきました。山だけでなく空も近づくことから、今からあそこ登るのか~~ウヒョ~~!
ってテンションになってきます。ワクワク感。
高千穂峰!!
御鉢を歩きながら、高千穂峰の前に到着しました。
足場はあまり良くない
足場はありますが、岩場も多いですし、傷んでいる板や落石しかかっている岩などもあるので、注意が必要ですね。
ポロっと落ちることも十分ありえるなぁ……って思います。
思ったより膝に疲労が来ていたので、僕はゆっくり登りました。
登頂完了!!!
写真撮りながら登ったこともありますが、おおよそ2時間ほどで登り切ることが出来ました。
景色もキレイだし、広いし、空に近づく感じもやっぱり登山の醍醐味の一つだなぁって感じます。達成感というか充実感があります。ひっくるめて楽しいんですよね。清々しいというか。
僕はヤッホー!!!って叫びたかった。
せっかく山なので、ヤッホー!!!!!!と叫びたいところですが、人がそこそこ居て普通に恥ずかしいので
堀江由衣さんの「YAHHO!!」を聴きました。オタクぅ!!!
天ノ逆鉾
高千穂峰の頂上には天ノ逆鉾(あまのさかほこ)が刺さっています。
「天之逆鉾」は、神話の中で「イザナギ」「イザナミ」の夫婦神が日本列島を作るために、大地に突き刺しかき混ぜたとされる、霧島東神社の社宝。
なんだそうな。スゴイやつだったみたい。現代教養に毒されているせいでイザナミって言われても2本目のビールを飲むことにしか思えないゾ!
次はヤマメシがしたい……
僕は適当に携行食を持ってきただけだったんですが、まぁ味気ない。
周りの登山者を見ているとやっぱりヤマメシしてるんですよね。弁当だったりカップ麺だったりコーヒーだったり。
そうだよな。苦労して作って食べて飲む。体もエネルギー使ったあとだからなんでもより美味い状態で。僕もやりたいゾ!!!!!!
というわけで………
えへへ pic.twitter.com/oimqzfx7HD
— にゃもも (@sn_rain) March 10, 2020
山コーヒーとか出来る装備を買いました。次回の登山では積極的にキメて行きたい所存です。
下山するまでが登山です。
登ったので降りなきゃいけないのです。高千穂峰に関しては登りより降りの方が難しい気がしました。転けてる人もたくさん見ました。僕もですけど。
おじさん女子だからチョコレートケーキみたいで美味しそう♡とか思ってました。
ヤマノススメはあったんだ……
下山しながら挨拶をしつつ人間観察もしてたんですが、結構客層は様々。家族連れ、カップル、家族、友達団体、僕みたいなソロ。
その中で、女の子二人組とすれ違ったんですが……「私、この山登れたらちょっとは自信つくかな」って言ってたんですよ。
うわあああああああ~~~~~~~~
青春だあああああああ~~~~!!!!!!!!!
実質ヤマノススメだ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!
って、その場では僕は言ってませんが、ウッキウキで下山しました。
やっぱり山っていいなぁって思いました。
人を素直にさせるのかもしれません。ふふっ。
適当に都城観光して帰ったよ!
少し下りたところに無料の足湯があります。登山後には効きますね……。
霧島神宮の御神木



教養が壊滅定期。
こういうの考えるのってすごいなぁ。って思います。
関之尾の滝
関之尾の滝も見てきました。
菜の花畑
道すがら、菜の花が咲きまくってて、春ですなァ~~って春を感じたりしていました。都城、いいですね。めっちゃ楽しかったです。
次は韓国岳とか登りたいですね~!!
コメントを残す