引きこもっているとブログ書くネタがないのでヤバいですね。こんばんわ。月は──出ているか!?
今日はスーパームーンで「スーパーピンクムーン」なんだって💕
— 内田彩 (@aya_uchida) April 7, 2020
24時になったら、一緒に月見ない🌝❓
一生好き。月が綺麗ですね………///
ということで、スーパームーンだったみたいで、そういえば月の写真を撮ったこと無いなと思い、撮影チャレンジしてみることにしました。
Studio9を参考にやってみよう。
Studio9の
【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで]
を参考に、撮影してみることにしました。
とりあえず、必要なのは望遠レンズだけって書いてありまして、望遠端的には
月を撮るために必要なズームレンズは、最低でも35mm換算で200mm以上、できれば300mmは欲しい所です。これ以下でも写せない事はないですが、残念ながら上記のような大きな満月を写すのは厳しいです。
フルサイズ換算で300mmあればいいみたい。
手持ちのレンズ、望遠端がフルサイズ換算で300mmだったので、条件クリアしていました。
中古市場価格が7000円とかのレンズなのですが、星の写真と比べると、月ってかなり敷居が低いですね。
さっそく、撮ってみよう。
月齢(日) | ISO感度 | F値 | シャッター速度 |
---|---|---|---|
14.8 (満月) | 400 | 8.0 | 1/800 |
満月であれば、上記の設定で撮れるみたい。月は家からでも見える被写体なので、楽でいいですね。
撮って出し。SS1/400にしてISO上げました。
トリミングしてRAW現像しました。
RAW現像で明るさとか、トリミングして大きさを調整しました。
安いレンズでも意外とそれらしく、月の写真が撮れるもんだなぁびっくりです。
ピンクムーン
4月の満月を、ピンクムーンと呼ぶらしいです。というわけで、そちらも撮ってみました。
撮って出し。昨日の月に比べて、結構色が濃いです。ただ光量も少なく、時間はほぼ同じでしたが、SSは結構遅めの1/50 ISOも200から400まで上げています。
トリミングしてRAW現像しました。
RAW現像で明るさとか、トリミングして大きさを調整しました。
いい感じに赤みがかったものになった気がします。
おわりに。
スマホだと無理ですが……カメラで満月を撮るのは思ったより楽勝でした。
環境が揃っているのならば、満月時には撮ってみると楽しいかもしれません。写真撮りに出かけてぇ……(´;ω;`)
コメントを残す