
ふとテレビ兼PCモニターであるうちの32型AQUOS LE-32E8を動かそうと思った際に
モニターが映らなくなってしまいました。ついさっきまで動作していたので
断線以外は考えられない。考えたくない。もともと接触が悪く、配置を変えた時に
結構微妙な角度で通電する設置に苦労した覚えがありましたが…
今回、完全にお亡くなりになってしまったので
それに対処する方法などをまとめておきます。
すべてのモニターに流用できるわけではなく、あくまで電源ケーブルが
通称「メガネケーブル」であった場合のみの対処法となります。
日頃はこういうこと全然書かないブログですが、にゃももらいふって書いて字の通り
僕の日記サイトだし。
検索から来た人も、今後陥りそう人も記憶の片隅にでも。
ケーブルを確認する

まず電源ケーブルを確認します。紛失等でケーブルを確認出来ない場合は端子を確認しましょう。
画像のようなケーブル・またはそれが刺さりそうな端子ではないでしょうか。
こちら、通称メガネケーブルだとか、メガネ型コネクターとかいうものらしいです。
電気屋でメガネケーブルありますかって聞いたら
全然伝わらなかったので、一部界隈でのみ通じるのでしょう。
こちら実は意外と色んな所で使われたりしているもので、汎用品であるケースが多いです。
少なくとも、今回僕が使ったAQUOSでは流用ができました。
例えばそうですね、ノートPCをお持ちだとしましょう。一旦の確認として、ノートPCを
お持ちでしたら電源ケーブルを確認してください。
PC→AC(電源)コード→ACアダプタ→コンセント
こういう経路で接続されているはず。このPC→ACアダプタまでを繋いでいる電源コード

これがメガネケーブルと呼ばれるものです。
一般的なご家庭では、このスマホ・タブレット時代
もはやPCすらない場合も少なくはないと思いますが

例えばPS3の電源コードなんかもメガネケーブルを利用しています。今知りました。
他にも色々なものに流用されている汎用ケーブルなのが、このメガネケーブルです。
多分探せばどこかにあるんじゃないでしょうか。
それでは探しに来ましょう。
A:家のどこ探してもねえよ!!!そもそもそんな回りくどいことやってられねえよ!!
ならば仕方ない、買いに行きましょう。
念の為に通電確認を行いたいので、ありそうなら頑張って探してみるが吉ですが…。
A:あったやで!しかもついやで!!!!
良かったですね。でももし、その通電を確認したケーブルが他のものから
流用した場合はもう1本用意する必要があるのと、今後また…というケースも加味して
せっかくですので、もう少しこちらのエントリにお付き合いください。
というわけで、このメガネケーブルを買いに行くステップに入ります。
まず、どこに売ってるのか。
僕は汎用ケーブルだと最初思わず、モニター特有の電源ケーブルかと思っていました。
なので、上記の色々と試してみる、探してみる、というステップは踏まなかったです。
テレビは電気屋に売っているものですし、電気屋に行き、AQUOSの電源ケーブルって
ありますかと聞きました。一般人だもの。
結果として注文になるから1週間以上かかり8,000円ぐらいすると言われました。
いやいや大問題です。お値段もそうですが、1週間もモニター使えないのは非常に勝手が悪い。
会社に住むレベルです。間違えた。モニター買い直すレベルです。
1店舗目でそんな扱いを受け、流石にヤバイと思ってググったりして、このケーブルの通称を知りました。
これなんかうちにいっぱいあった気がする…とも思いましたが、念のため2店舗目の電気屋で
メガネケーブルありますか、と聞いたところ分からん言われ近郊の電気屋全滅。おのれ量販店。
ですので、量販店にはない場合が多いかもしれません。
都心であればAmazonで解決します。

正規品のパーツであればお取り寄せ品になるらしいので目眩がするほど高かったんですが
ケーブル名さえ分かり、汎用品であることが分かればあとはAmazonですよ。
まぁこういうワードで検索したりしてる人、僕なんかもそうですが、やっぱり急いでたりして。
悠長に1週間超も待てない。今すぐなんとかしたい。という人も多いかと思います。
都心であれば当日お届け便や最近話題のプライム会員だと1時間以内に届けてくれるサービスなどを
使えばOKかと思われます。
また、購入する規格ですが、こういうケーブルには定格電流と定格電圧というものがあります。
コンセントに書いてあるVとAのやつですね。
日本国内で利用する場合、一般的には
125V/7Aのメガネケーブル(こちらが一番流通も多い)を選べば問題ないようです。
通販嫌。今すぐ欲しい。どうにかしてくれ。
そんなお方も多いかと思います。僕もです。田舎なんです。
でも電気屋でも取り扱ってないケースが多い(少なくとも近隣のエデ○オンやYAMA○Aにはなかったです)
じゃあどうしよう。。。

画像はイメージですが、要するに売ってそうなところに行けばいのです。
秋葉原などでよく売られている、いわゆるジャンク品と言って動作保証のない商品
平たく言えば中古ですね。それを探しに行くのが良いかと思います。

具体的にはリサイクルショップやハードオフなんかが狙い目だと思います。
これらであれば恐らく全国どこにでもあると思います。
意外とジャンクケーブルというのは種類が多く、店舗側としてもなんとなく
それっぽいケーブルをまとめてはカゴの中に投げ込んでるケースなんかも多く
あとケーブルですので、多少の使用感や埃なんかはついたままであるケースも多いのですが
恐らくほぼ見つかると思います。僕はそう大きくもないリサイクルショップで8本ぐらい見つけました。
ジャンク品という前提なので、恐らく向こうも通電確認を行っていないものが多数
もしくは修理ではなく破棄の段階でケーブルやACアダプタのみ流用できそうだから商品化した
という経緯のものも少なくはないと思います。いわゆるパーツ取り。
ですので、最悪動作しない場合もありますがそこは各自ご判断で。
恐らく100~500円程度で買えるものですので正規品に比べればあきらめが付く金額です。
そういうリスクも込で安いのがジャンク品ですからね。
どうしても不安が残るようであれば通販で新品を見繕うのが良いかと思います。

僕は300円で買ったものをそのまま流用していますが、問題なく使えています。
値段テープがそのままなのは僕の性格だと思ってください。杜撰なんです。
テレビやモニターは安い買い物ではありませんので、映らなくなると普通に
パニくってしまいますけど、もしかするとケーブルが原因であれば
数百円の投資で無事使えるようになるかもしれません。お試しを。
コメントを残す