シャドウバースに時間を盗まれまくりの僕です。


前回記事を書いた時にアグロネクロを書いたんですが、全然勝てなくなってきたので
一新してミッドレンジを組もう、と思ったのですが、ミッドレンジっていうか除去コントロールネクロって感じの構築になりました。
動きはほぼミッドレンジネクロなんですが、ネクロマンスに依存しない構築にしました。
使用はB3~A0で、A0も全然ポコポコ勝てるのでオススメです\(^o^)/

アグロホントつらすぎた。
プレイングがやや難しい構築にしたので、採用理由やコンボとかを記述するので
これからミッドレンジとかコントロール系のネクロを使ってみよう!と思う方は参考にしてみてください。

構築はこんな感じ。ラビット3になってますが
ここラビット2で、モルディガイが1枚入ってます。
採用札
1帯:なし
理由としては1帯で強いカードが全く無かったので。
スカルビースト強いんですけどソルコン不採用(強いけど弱い)+ドラゴン・ロイヤル・ビショの2~3帯守護に対して全く役割がないカードばかりなので抜きました。終盤引くと弱いという理由も大きいです。
2帯:
ベルエンジェル×3
単純に強い札なので3枚。終盤の蓋要因ですね。
ソルコン抜いたので重要なドロソです。
スカルウィドウ×3
アグロ時代から思考停止3枚の札。特性は無視されやすいこと。
4マナでベルエンと一緒に置いて進化することもままあります。
スパルトイサージェント×3
ネクロ最強の2マナ
消えぬ怨念×2
単純に強い。3枚採用でしたがソルハンと悩んで2枚。
今でも悩んでて、ソルハン2にするかもしれません。そこは好み。
アンタッチャブルクリーチャーに対しては無力ですが、アンタッチャブルがついていないオーレリアを超えるのに使ったりします。なので序盤は比較的打ちたくないです。それもあり2枚。2マナ4点というネクロ消費のスペックが破格で、陽光+アルミラージを超えたりするのにも重宝します。あとは乙姫本体焼いたりね。そこがソルハンだと難しいので悩みどころ。
キープはしておきたいですが、ロイヤル相手なら残して良い札です。
歴戦のランサーが辛いためです。
3帯
ラビットネクロマンサー×2
ここ正直弱いので好みですね。終盤のライフレースで2点が作用してくることが重要です。
スケルトンソルジャーでは1/1に狩られてしまい、ロイヤルに対して強みが薄かったのでラビット採用です。3枚でしたが強さが微妙なので2枚。
基本的に場に残らず、相手の2/2に相殺を受けるためのカードだと思ってるので
他に良いカードが有れば差し替えていいと思います。
ゴエティアメイジ使ったんですがめっちゃ弱かったです。ただビショ増えてるのでゴエティアでもいいと思います。
ネクロエレメンタラー×3
今の環境では色んなデッキに対して強いカードです。
ロイヤルに対して相手がフェンサーを引いていなければかなりめんどくさい動きを強要できますし、進化クリーチャーをソウルハントの射程に入れることが出来ます。
進化振って乙姫殴って爆破して腐のALL1で殲滅したりも出来ます。
ただ効果に関しては能動的に使えるシーンは少なく、とりあえず置いて相手の1/1等をこいつに集約して処理させるみたいな動きが多いですね。
エルフに対しても有効、ヴァンプに対してもそこそこ機能します。
ネクロミラーでは微妙。ビショには紙に近い。ドラに対してはフォルテに触れるのでそこそこ。
ソウルハント×3
ネクロが明確に序盤置かれて辛いカードを処理するためのカードです。
ドラゴンだとプリズンドラゴン、ビショだと教会の守り手、スネークプリーストあたりが対象になります。ロイヤルだと歴戦に打つこともありますが、基本的には進化して2/2を殴り4/3になったフロフェン辺りに打つことも多いです。ビショだと同じような理由で陽光ハゲに対しても有効打。最近増えているゴブリンマウントに対してもハント+進化で返せるシーンが多いので○ ただ終盤になると3点が頼りないので、そこがネック
腐の嵐×3
ほぼあらゆるデッキに強いカードなので3枚にしました。
このカード引けない時の対ロイヤルが本当に辛いです。
腐りがちなデッキは超越ウィッチですね。除去全般なんですが。超越ウィッチ本当に辛い。
秘術はソルハン、怨念、腐でガーディアンゴーレム殺せるのであんまり辛くないです。
4帯
かなり悩んだところ。銀弾理論を採用しています。
厳密には2セットずつの採用になるので、銀弾理論ではないのですが
銀弾理論というのは、状況に応じて最適な仕事をする札を最小限の採用にすることで
被りやマナ効率の悪い、いわゆる死に札化することを避けたコンセプトの構築法ですね。
1枚採用で散らして使われることが多いのですが、僕は2枚で散らしました。理由は4マナにそこまで採用したい札の種類がなかったから。
ウルズ×2
とても強い札ですが基本的に4マナ帯でプレイすることはないです。かなり悪手です。
なので4マナこれしかなければ適当に2マナカードをプレイします。
このカードが持つこのデッキでの役割
1.レストア
2.沈黙ウルズ16点
3.モルディカイ量産
4.進化札を弱体化
5.ラストワードの活用。
1.レストア
僕はレストアと呼んでるんですが、スタッツの高いクリーチャーが処理されずに帰ってきた場合に使います。終盤になると比較的使うシーンが多いです。
例えば6/7ルシフェルや3/7のゴブリンマウントデーモンですね。
これらが6/1や3/2等で帰ってきた場合、クリーチャーで殴ったあとに(守護を置かれクリーチャーが死ぬ場合はこの限りではない)ウルズで破壊して新品に修復します。
6マナでゴブリンマウントを処理できずに帰ってきた場合、相手の顔を殴ってゴブリンマウントを新品にレストア、ウルズを進化させ面も取るという動きが大変強いです。
また、終盤のルシフェルにおいても同じことがいえます。対ロイヤルだと乙姫やオーレリアでは7というタフネスの処理が難しく、生きて帰ってきた際には殴って新品にします。
2.沈黙ウルズ16点
とても単純、ドラゴンがよく使う手ですが、このデッキでも使用できます。

こういうシーンですね。
サタン後に沈黙の魔将というイカレカードをウルズをセットプレイして16点をはぎ取る手法です。
沈黙が6/8/8速攻というクソスペックなので、沈黙をプレイして殴り8点を確定
ウルズで沈黙を破壊しリアニメイト、速攻持ちなのでもう一度殴り16点ですね。
使えるシーンはかなり限定的かつ運の要素が絡んでしまいますが
サタンをプレイする状況下においてウルズがある場合は選択肢にすることが出来ます。
3.モルディカイ量産
デュエリストモルディカイをウルズで破壊して量産します。有名なコンボですね。

単純にゴリラみたいに強いです。
とはいえタイムラグが発生するため、セットが揃ったからといって確実に
プレイするコンボではないです。というか僕はあまりプレイしません。
どちらかというと、ビショ相手に進化使いきったタイミングで置いて
破邪がないことを祈りつつタフネス3を維持しながらレストアして5/5を維持(法典警戒)
みたいな動きでウルズを使うことが多いかな、って思います。
4.進化札を弱体化
ほぼ使うことはないのですが、相手クリーチャーに対して使う際ですね。
ルシフェルで帰り負け確とかの時にウルズで6/7にして除去合わせ殺したり(9/8だと4怨念+進化しか返せない)5/9のゴブリンマウントを殺したりします(3/7なら2怨念ソルハン+進化で処理出来る)
5.ラストワードの活用
これもモルディカイ以外ではほぼやりませんが、これで勝つ試合もあるので選択肢としては有りですね。
ラビット焼いて進化で4点を突きつけるプラン
解放者を焼いてタフネス6を処理するプラン
エレメンタラーで擬似腐の嵐(一番頻度高い)
ベルエンジェル、ウィドウ焼いてドロー(負け濃厚)
ラビットはもし殴れる状態で帰ってきたら
顔殴りで3点、ウルズで焼いてリアニメイト2点、進化でクリーチャー殴って爆破して2点と、7点削れることを覚えておくと意外と勝てるシーンが多いです。これに加えてミミ追撃が入ると9点カット。それで9点削ったら切断されましたがw
解放者コンは供物を進化させて殴り3・4・3みたいな場面を作ると僕はキレるので強い。
擬似腐コンはいろんなシーンで使えます。乙姫のパワーが4であれば自爆コン成立するんですがそこがやや弱い。いやアレでパワー3とか言われたら困るんですが、本体が進化したシーン等で言えばエレメンタラー→ウルズ→エレメンタラーリアニメイト進化→乙姫殴りでキレイに処理できます。アド損はセージされるに比べたら安いです。2枚目来たら諦めような。
ベルエンとかウィドウ爆破するシーンはもう負け確みたいなとこあるんでアレです。
そういうのはゴブリンデーモンでやりたい。
ウルズ3枚でもいいと思いますが、被りや序盤で引いても全く強くはないので2枚です。
地獄の解放者×2
先行で使いたい札。相手がこれを4帯で無視してくれるとステキなコンボが成立します。
4マナでこいつを設置して、5マナでマウントゴブリンデーモンを出すプランです。
これにより1/1で顔を殴り、マウントゴブリンで解放者を焼いて4/4を生成、進化殴りすることで
6/n+3/7守護が置けます。相手からするとだるさ極まりないと思います。
解放者は終盤弱いんですが、このコンボのおかげで能動的に打点生成が出来るので解放者を採用しました。
悪戯なネクロマンサー×2
最初3枚でしたが被りが弱いこと、後攻なら欲しいけど先行だとあまり欲しくないこと
面の解決力は高いけど実質インスタントなので6マナプレイでベルエンジェルを置きたいこと
そもそも4マナで可能な限りプレイしたくないこと。
などを考えて2枚にしました。パワカですが使用場面を選ばないと微妙なところですねー。
5帯
マウントゴブリンデーモン×3
最近ロイヤル・エルフ以外のデッキでは採用をそこそこ見ます。
僕がアグロやめた理由のカードです。本当に辛い。
で、ネクロに関しては能動的な使い方が出来るので、多少プレイングに癖がありますが
基本は場にクリーチャーがないとき出します。進化はケースバイケース。振ることは多いです。ドラエルフビショに対しては進化振りたくないですね。
前述したウルズのモルディカイレストアコンボをこれでやることも多いです(クリーチャー殴ってタフネス減ったモルディカイを5/5にしてハゲ法典避け)
あと5マナで僕はケルベロスをプレイすることが悪手だと思っているので
5マナでプレイできる最強カード考えたらこれだったので3積みです。どこで引いても基本強い。
ケルベロス×3
ネクロ使う意味のカード。基本5マナでは出さないです。
それとこのカードは面の整理に使うことが大半です。あとネクロマンスの管理ですね。
5枚ぐらい積みたい。
6~8帯:
死の祝福×3
単純に強いカードですが、ただあまりこのカードを信用していないので
シーンによっては守護なしでもバンバンプレイします。
テミス・黙示録・回帰などがあるからです。
ロイヤルの乙姫に対してこれしか回答無くてプレイしてセージで負ける試合も多いのです。
6マナ即プレイというより、これを返された後にもう1枚押し付ける、ぐらいの感覚でプレイすることが多いので3枚です。なので回帰がホントにつらい。
ルシフェル×1
最初微妙でガブリエル使ってたんですが、守護抜けなくて微妙なことが多かったり
シーンによって回復とバーンが選べること、スタッツが高いのでレストアしやすいことなどなどからフィニッシャー兼繋として採用しました。

実際これでライフケアして勝てた試合もそこそこに多かったですね。
それ以上に負ける試合も多いんですが!
進化ミミ6点はとても楽しいです。
デュエリストモルディカイ×1



強みのあるカードです。
ただ1枚でいいかなと思います。被ったら弱いです。
このカードは環境的な強みがあり、冥府・テミス・黙示録をケア出来ます。
冥府はかなり微妙なんですが、負け確を勝ちに変える力はあります。
例えば冥府はALL6ダメですが、こいつ死なないので進化+ココミコがあれば11点と実質ハウルが出来るので、冥府置かれる前に起きつつライフケアもしておく必要がありますが、確定負けを返せる札になりえます。
プレイの状況はそこそこ選びたいですね。8マナ即置きは悪手です。
サタン×1
このデッキサタンネクロって名乗っていいかなってぐらいサタンが強いです。

サタンを採用した理由は、低速デッキでサタン採用しない理由がないからです。
ただサタンを必ず出す構築にはしていないので、サタン引けないから負けるということもあまりないです。PP10マナあってもサタン置かないことも多いです。ビショップ相手に対する勝ち筋がほぼサタンしかないという点は弱いですね。引きゲーに持ち込めるだけまだチャンスあるので、このデッキにおいてのサタンの役割はかなり大きいです。

負けるときはボロ雑巾のように死ぬのであまり過信はできませんが

勝ち確を成立させるシーンも同じぐらい多いのでかなりのパワーカードだと思います。
そんな感じの除去コンネクロでした。
おおまかな立ち回りはミッドレンジなので割愛させていただきますが
面取って除去でアド差広げて終盤パワカ叩きつけるみたいなデッキですね。
ミッドレンジ某とかコントロール某と近しいところがありますね。
単体で除去生産できるケルベロスがあるから成立するみたいなデッキです。
軽く立ち回りを書くと、このデッキの明確な強みは苦手なデッキが少ないことです。
ロイヤルは苦手ですが(得意なデッキ存在するのか)絶望視するほどではなく、メインから
寄せてるのでそこそこ勝てます。
相手の手札を削ぐことを意識したプレイングで、乙姫に腐を打つこと優先で。
返せずセージが強すぎるため。祝福は悪手です。
速攻ガブリエルは割り切り。
ドラゴンは除去コンで適切な対応をすれば終盤で巻き返せます。サタンは運ゲーですが
サタンで必ず負けるわけではないので、死の祝福の打つタイミングなどを考えて
いきましょう。
こちらも面取りを重視、アイボリーとアイラは無視していきます。フォルテは除去で対応すると良いです。泉ドラゴンはかなりキツイので腐の嵐で処理できることを祈ります。
ヴァンプは面をコントロールしてジリ貧させていきます。
ドレイン系で返されるのでアグロは厳しかったんですが、ライフコントロールを適切に行えば相手のクリーチャーはそこまで驚異的ではないので、焦らずゆっくり黙示録2枚打たせるぐらいの感じでアドを削っていきましょう。9マナセクシーには注意。
エルフはこのデッキ自体が低速なので実はやや苦手。回帰が強すぎる。
コンボ型であれば普通に殴って勝てますが、冥府に対してはライフカットを意識した方がいいですねー。回帰が強すぎるのでケルベロスを最優先で展開してライフカットしていくのが良いです。モルディカイ着地すれば冥府後でもワンチャンスあります。
ウィッチは秘術型はあまり苦ではないのですが(うざいだけで)超越型はたいへん苦手です。
除去が腐るので、手札で紙が増加します。そしてワンキルされます。
祝福もゴブリンもバウンス・ファイヤチェインの存在からあまり信用性が高くないです。
アグロに近い感じでライフカットを意識した動きができるのが理想ですねー。
冥府ウィッチは負けたことがないのでよくわからん…。
ネクロミラー。
やりづらい。おわり。
アドバンテージの差を広げるという意味ではゴブリンマウントデーモンがとっても刺さります。腐の嵐を打つタイミングが勝敗をわけるので、見極めていきましょう。
モルディカイ先に建てられたらサタンかバーンしか勝ち筋ないのでお願いサタンかライフカットできるプランを立てましょう。
ビショ。引いたら2:8ぐらいで負けです。相性が悪すぎる。
モルディカイでワンチャンスゲームの流れを変えることができるのですが
それにしてもクレリックランサーや大修道女が陽光でヤバイことになるので過信はできません。勝ち筋はサタンです。出来れば相手より先にサタン置いて引きゲーに持ち込みたいところ。サタン置いても3:7ぐらいなので分は悪いですが。
そんな感じの除去コンネクロ記事でした!
このデッキめっちゃ楽しいよ!オススメ!!
コメントを残す