ワタクシめの、Aqours 1st lovelive!の座席が決まりました。
僕の発券自体は先週に終わっていました。
終わっていたのですが、連番者が同日当選だったので、いい席を自分らに宛てがって、準席となったものを各位に提供しよう。
そんな運びになっていたした。なので、連番者の連絡をひらすら待っていました。

それで、ようやく、Aqours 1st lovelive!の座席が確定しました。やったー!
配送はこういうときにヤキモキするので、コンビニガチャにしような!!!!
結論、両日センターです!
横浜アリーナにはセンター区画、アリーナ区画、スタンド区画があります。

僕が自分で発見したチケットは「アリーナ席」「B列」と書いてありました。
これが通常の箱であれば神に寵愛されたオタクなんですが、横浜アリーナの場合はそうも行きません。
かなりざっくりとした考えですが、さいたまスーパーアリーナで互換すると
センター=アリーナ
アリーナ=200レベル
スタンド=300~500レベル
のような図式が当てはまるでしょう。
配送かコンビニ発券かで席の質が変わるのは都市伝説だと思う。
僕はコンビニ発券でしたが、アリーナでした。
連番者は配送でセンターでした。ここだけ捉えると配送が有利ですが、データは統計的に取らないと意味がないです。
コンビニ発券でセンター報告はたくさん聞いていますし、同じく配送でアリーナも聞いています。もっと言えばBD先行で当選してもスタンド席最後尾である人を知っていますし、都市伝説的なものだと思っています。
これはクレカ決済が当選しやすい、なども同様ですね。
クレカ決済は支払いが保証されているから当選しやすい、という話をよく聞きますが
そもそも抽選されるようなチケットの場合、リセール(2次・一般・HP先行etc…)で座席を売り切れないという場面がないわけです。なので保証もクソもないですね。
土台としてクレカ保有できない学生層が不利になる、という地点でコンビニとクレカの差ってないと思ってます。
メリットは支払いを忘れないことぐらいですかね~。
実際のところはブラックボックスですが、クレカ優位を謳うには根拠が弱すぎる気がします。
配送もそうですね、おそらく絶対数がコンビニ発券のほうが多いので、配送でいい席が届いた人が目立つ、というだけです。
配送でチケットを受け取った人がいい席を引いた、というジンクスも数が少ないから目立ち、結果として配送でチケットを受け取ったら良席になりやすい、というものが風潮として出来上がったのではないかな~と。
アリーナ席も距離が近くて楽しい。
センターとアリーナで別れていますが、アリーナ席もすげえ楽しいんですよ。横浜アリーナ。
アリーナの通路部分でしか経験がありませんが、横浜アリーナは全体的に段差が少なく非常にフラットな会場になっています。

そして体感が全体的に狭いのでどこの席でも楽しめるんじゃないでしょうか。
センターとアリーナも、正直アリーナ前列のほうが下手なセンターより見えると思います。
理由としては、センターは他の箱のアリーナ同様段差がないですが
横浜アリーナのアリーナは、他の箱ほど段差がない状態で距離も近く
それでいて多少の段差はあるので、身長差をフラットに出来る為です。
なので、センターじゃなかった!と落胆する必要はないと思いますよ。
センター席は当日にならないと配置が不明だが…
いろいろな予想が立っていますね。Zブロックが最前であるなど…。

Twitterで拾ったものですが、これが一番しっくりは来ました。
今回の横浜アリーナは、μ’s final lovelive!同様にセンター席が特定の文字列で指定してあり、それは副題である「Step! Zero to one」から「ZERO TO ONE」で生成されています。
重複している文字列を取り除くと「ZEROTN」となり、それがブロックとして割り振られています。
ただ、今回の副題、Zero to Oneじゃないですか。
0→1じゃないですか。
1日目がZから前、2日目がOから前、みたいなことも予想としては十分考えられます。
区画が入れ替わるだけで、6区画なので入れ替えは簡単ですしね。
僕のセンター席は1日目がE1ブロック、2日目がO1ブロックでした。

予想を準拠すると、1日目のEブロック席は掛け値なしに良席ですが、O席はセンターという区切りで言えば末席です。あくまでこの予想では、ですが。

トロッコのワンチャンスを考えるとアリーナ前列系、特にアリーナAやアリーナDで言えばセンターより観覧目的であれば優良席という捉え方も出来ます。
なので、上記のような希望的観測で区画入れ替わりワンチャンないかな~という予想を立てていたりします。
ひっくり返ってくれるといいなー!w
結局、センターについては蓋を開けるまで全くわからないんですが、そういう予測が立てられるのもこの1週間前というタイミングだけですし、実際会場に着けばどこでも楽しいのですけどね!w
あと1週間、そろそろセットリスト予想何かも固めないといけないですね。
BD曲とユニットをどこまでやるのか、全体の曲数から逆算するのが難しいですね~。
ま、それも醍醐味ですねw あと1週間です。現地勢もLV勢も楽しんでいきましょう(^o^)/
コメントを残す